【スノーボード動画】
 ウォータジャンプで作成したジャンプHOW TO♪
 スノーボード動画続々作成中!
スノーボード.jpg
Photo by Shinji"BULU"Kawano
 【スノーボード以外の活動&参加サイト】
  KUMARCHEkumaFARM-1.jpg
・kumaFARM
 奈良の菜園で無農薬・無化学肥料で野菜作りしています。
 野菜ソムリエとしても活動中♪
  Trueture
・Trueture
 「自然に寄り添い、あるがままを楽しむ」 そんなことを目指すプロダクトです。
 【SNS】
 ・X(旧Twitter:kuma180)
  裏ブログ的にブツブツつぶやき中!
 ・「スノーボードイントラkuma」facebookページ
  スノーボード関連サイトの情報はすべてこちらに反映されます♪
 ・Instagram(kuma_trueture)
  気ままにあれこれ投稿してます
 【スポンサードリンク】
 

2019年03月11日

幼児・キッズと楽しむスノーボード「道具や滑り方のポイント」

スノーボードインストラクター日記

「人気ブログランキング」目指せ1位exclamation
人気ブログランキングへ
本日17位です!
一日一回クリックしていただけるとランキングが上昇いたします
清き一票をどうぞよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)


先日、栂池でウチの幼児と一緒にスノーボードした動画を作っちゃいましたー

白馬栂池山頂から3歳キッズとスノーボーディング!(3years old snowboarder at Tsugaike Hakuba)


親ばかスノーボード動画ですみません(^^;


今回はスノーボードインストラクター的観点から、
幼児・キッズとスノーボード楽しむときの道具や滑り方のポイントなど紹介してみようかと思います☆



ひとまず、幼児・キッズ用のスノーボードの道具紹介です!
最近のはホントによくできてますね〜
ウチの坊やは、足回りはバートンのアイテムを使用しています!
1551328402276.jpg
ちなみにウチの息子は、1月で3歳になったところです。参考までに

ボードは、「Burton After School キッズスノーボードセット」
ビンディングがセットになってるボードですがこれがまた良くできてる

エッジが引っかかって転ばないように、ノーズ・テール共に良い感じに反りあがったロッカー形状。
中央付近は安定感出すためにフラットに雪面に接地しています。

結果的に、重心キープして乗れてればひっかかって転ばない!
そう、逆エッジで転びづらいんです
(上の画像は転んでますが(^^;)

・楽天でBurton After School キッズスノーボードセットを探す
・amazonでBurton After School キッズスノーボードセットを探す







DSC08937.jpg

DSC09292.jpg

burton リグレットリール.jpg
別売りで、ノーズのところに装着して引っ張ることのできるリグレットリールをつけてますが、これめちゃくちゃ便利です!
フラットなところやちょっとした登りの斜面はこれで引っ張ることができます。

斜面を滑らせる前の練習にも最適で、
ソリを引くような感覚で引っ張って遊んでいると、ボードの上で自然と重心をキープすることができるようになっていきます
これなら、2歳前から遊べると思えますよ〜

これ、ホントおすすめ☆

・楽天で「BURTON RIGLET BOARD REEL」を探す
・amazonで「burton RIGLET BOARD REEL」を探す






ブーツは「Burton MINI GROM(ミニグロム)」


ワンサイズ分の拡張が可能になってるキッズブーツ「Burton MINI GROM(ミニグロム)」
何よりマジックテープで固定できるのが楽で助かる(笑)

まだ、自分からしっかり踏み込んでエッジングすることはできないので、
フィット感がそこそこあって簡単に脱ぎ履きさせやすいものがありがたい(^.^)

もう少し大きい子供だとダイヤルを回すだけで簡単にフィットを調節できるBoaシステムものもあります。

・楽天でBurtonキッズスノーボードブーツを探す
・amazonでBurton キッズ スノーボードブーツを探す



そして、引っ張るのに使ってるハーネスは
DSC08979.jpg

DSC08978.jpg
「LuckyBumsラッキーバムススキートレーナー」

・楽天でLuckyBums ラッキーバムススキートレーナーを探す
・amazonでLucky BUMS スキートレーナーを探す


栂池のメンバーに教えてもらったラッキーバムス使いやすいです☆
IMGP0060.jpg
紐は、両脇の下あたりで装着するようになってます。胸元まで若干稼働する。
便利なのが背中のバックに紐を入れることができるので、リフトに乗る際などは丸めて収納しています

IMGP0064.jpg
さらに便利なのが、背中のバックの上についてる持ち手部分。
これでスーツケースのように子供を運べます(笑)


1551328368311.jpg
滑りながら引っ張るのが若干コツいります。

子供たちまだ脚力無いので、フロントサイドは安定して乗り続けることできません。
結果的に後ろで引っ張りながらヒールサイドよりに滑っていくと安定します。

私たちの場合レギュラースタンスなので、
右手の紐を少し短めに持って、スピードコントロール&必要に応じてフロントサイド方向に引っ張って調整。
左手の紐は、ヒールサイド側に軽く引くようにバランスをとって滑らせます。

安定して乗れてくれば、紐に適度に遊びを作って自ら滑るのをサポートする感じになります。
とにかく、自らコントロールしているかのように楽しませてあげるのがポイント

斜面選びとか、スピードが出すぎないライン選びとか大切。
そのあたりは、わたくし長年のキャリアを持ち合わすプロですので得意です(笑)




大切な注意点があります!
ある程度子供がスピード出して乗れてくると、逆エッジなどで急に転ぶので、急ブレーキをかける必要が出てきます。
引っ張っている側が、ある程度スノーボードをコントロールする能力がないとそのままぶつかる危険性があります(^^;

IMGP0061.jpg
ちなみに、動画の撮影をしてくれたウチの嫁さまは、全然引っ張ることできませんでした
急斜面も引っ張って滑らせてあげようと思えば、JSBA1級程度以上のコントロールは必要になるかと思います。


栂池高原であれば、鐘の鳴る丘ゲレンデや親の原ゲレンデなどは、後ろを歩いてサポートしてあげることも可能かと思います。小さいお子様と一緒にスノーボード楽しみたい親御さん、春休みにぜひ



そんな目線で動画もう一度ご確認いただくと面白いかも(笑)








参考までに、
1551328165897.jpg

ゴーグルは、
「SMITH RASCAL ラスカル」
・楽天でSMITHキッズゴーグルを探す
・amazonでSMITH RASCAL ラスカルを探す

ヘルメットは、
「bern NINO バーン ニノのバイザー付き」
スケボーとかストライダー、自転車にも使えて良い感じ
・楽天でbernキッズヘルメットを探す
・amazonでbernキッズヘルメットを探す






今年もやります!
”栂池グラトリ選手権&ハイオーリーバトル”
2019年3月17日(日)開催☆
http://tsugaike-sb.seesaa.net/article/464427505.html




ブログランキングに参加してます!!
スノーボード情報たくさんありますよ☆
ランキングチェックしてみてください。
スノーボード人気ブログランキングへ
にほんブログ村 スノーボード
スノーボードFC2 Blog Ranking


「スノーボードイントラkuma」facebookページはこちら

スノーボードイントラkumaブログトップへ






posted by kuma at 19:25 | Comment(0) | スノーボード動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。